カスタマーハラスメント防止への取り組み
近年、ニュースやSNSで「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
お客様だからといって、従業員に理不尽な要求や暴言をして良いわけではありません。
北海道では、こうした問題を防ぐために「北海道カスタマーハラスメント防止条例」が令和7年4月1日に施行されました。
この条例は、企業やお店が従業員を守るためのルールを明確にすることを求めています。
・カスタマーハラスメントとは?
「カスタマーハラスメント」とは、簡単に言うと お客様からの言葉や行動が、普通の範囲を超えてひどく、働く人の仕事や心に悪い影響を与えること です。

具体的には、
・暴言や脅しを受ける
・理不尽な要求を何度もされる
・長時間にわたって過剰に責められる
こうしたことが起きると、働く人が安心して仕事をできなくなります。
・当社が取り組んでいること
ガイソー北見店では、条例に基づき、従業員が安心して働ける環境を作るため、以下の取り組みを行っています。
1. カスハラ対応マニュアルの作成
従業員が困ったときにすぐに対応できるよう、カスハラの事例や対応方法をまとめたマニュアルを作成しています。
これにより、誰もが安心して対応できる体制を整えています。
2. 社内研修の実施
定期的に従業員向けの研修を行い、カスハラの理解や対応方法を学んでいます。
研修では、実際の事例をもとに「こういう場合はどう対応するか」をロールプレイで練習しています。
3. 相談窓口の設置
従業員が困ったときに相談できる窓口を社内に設けています。
一人で悩まず、すぐに助けを求められる環境を整えています。
4. お客様への配慮
当社では、従業員とお客様の双方が気持ちよくやり取りできるよう努めています。
お客様には、丁寧な対応をお願いするとともに、暴言や理不尽な要求は控えていただくようご理解をお願いしています。
・まとめ
北海道のカスタマーハラスメント防止条例は、従業員を守り、健全な職場環境を作るためのものです。
当社では、条例に沿った対応を行い、従業員が安心して働ける環境を守りつつ、お客様にも気持ちよくサービスを利用していただけるよう取り組んでいます。
これからも、従業員とお客様が笑顔で接することができる職場作りを大切にしていきます。
前の記事へ
« *夏季休業日のお知らせ*