ブログ


住みながらリフォームするときの期間と気をつけるポイント!

更新日:2025年6月2日(月)

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

リフォーム中も普段通りに暮らすのは大変ですが、ちょっとした工夫でスムーズに進められます。

 

この記事では、工事のスケジュールの立て方や作業を効率よくするコツ、家族みんなが快適に過ごすポイントをやさしくお伝えします。

 

特に、工事期間を短くする方法安全に過ごすための注意点を、実際の体験も交えて紹介します。よくあるトラブルとその対処法もわかりやすくまとめました。

 

リフォームを成功させて、安心して暮らせる家づくりの参考にしてくださいね。

 

1.住みながらリフォームを行う際のスケジュール管理

 

リフォームを住みながら行うときは、スケジュール管理がとても大事です。なぜなら、工事中でも普段の生活を続けなければならないからです。

 

ここでは、リフォームの計画の立て方と効率よくスケジュールを組むコツを紹介します。

 

快適にリフォームを進めるためのポイントをぜひ参考にしてください。

 

・リフォーム計画の立て方

 

 

①リフォームを始める前に、しっかりとした計画を立てる


・どの部屋をリフォームするのか?

 

・どのようなデザインや機能を求めるのか?

 

を明確にしましょう。

 

家族全員の意見を聞きながら、それぞれの生活スタイル希望に合ったリフォーム内容を考えることが大切です。

 

②予算を設定する


予算を考えるとき、工事費だけでなく、資材費人件費も含めてしっかり計算することを忘れないでください。

 

③リフォームの期間を考える


大きなリフォームでは、一般的に「数週間~数か月」かかることが多いです。

 

しかし、リフォームの規模によって必要な期間は変わるため、具体的に見積もることが大切です。

 

また、施工業者としっかり打ち合わせをして、スケジュールを共有し、状況に応じて柔軟に対応できる体制を整えることが理想です。

 

・効率的なスケジュールの組み方

効率的なスケジュールを組むためには、事前にしっかりと段取りを決めることが大切です。

 

①段取りを決める


リフォームでは、作業ごとのスケジュール表を作ることが大切です。

 

着工日から完了日までの流れを把握することで、いつ何をするかが明確になります。

 

②生活空間を分ける


また、生活空間をうまく分ける工夫も大切です。

 

たとえば、次のようなポイントを事前に考えておくと、工事中も快適に過ごしやすくなります。

 

・リフォームしていない部屋を、日常生活のスペースとして使えるようにする

 

・工事で車両や重機が通る可能性を考慮し、別の出入口を使えるか確認する

 

・工事の進み具合に合わせて、使う部屋を臨機応変に変える

 

こうした工夫を取り入れて、あらかじめ生活のプランを立てておくことをおすすめします。

 

③予備日を設定


最後に、予備日を設定しておくことも、効率的なスケジュール管理には欠かせません。

 

リフォーム中には、大雨資材の納品遅れなど、予期せぬトラブルが発生することがあります。

 

こうした事態に柔軟に対応できるよう、スケジュールにはあらかじめ余裕を持たせておくことが大切です。

 

 

以上のように、住みながらリフォームをするには、事前のしっかりとした計画と無理のないスケジュール管理がとても重要です。

 

これらを意識することで、生活の負担を減らしながら理想の住まいに一歩近づけます。家族みんなで協力しながら、安心してリフォームに取り組みましょう。

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

2.リフォームの期間を短縮するための工夫

 

リフォームを検討中の方にとって、「どれくらいの期間がかかるのか?」はとても気になるポイントです。

 

特に住みながらのリフォームでは、生活への影響を最小限に抑えるためにも、工事をスムーズに進めてできるだけ短く済ませたいところ。

 

ここでは、リフォーム期間を短くするためのコツや、効率よく進める具体的な方法をご紹介します。準備次第で、負担をぐっと減らせますよ。

 

・作業効率を上げるポイント

まず、リフォームの作業効率を上げるために考慮したいポイントがあります。

 

①施工業者とコミュニケーションを取る


まず大切なのは、施工業者としっかり話し合うことです。

 

工事の流れ使う材料を事前に決めておけば、作業がスムーズに進み、時間のロスを防げます。

 

また、「こんな家にしたい!」という希望をはっきり伝えることで、イメージのズレをなくし、工事がよりスピーディに進みます。

 

②資材や設備の手配を迅速に行う


次に、資材や設備を早めに手配することも大切です。

 

特注品や人気商品は届くまでに時間がかかることがあるので、早めに決めて発注しておくと安心です。

 

また、工事の内容によっては、複数の業者が同時に作業できる場合もあります。

 

たとえば「塗装」と「電気工事」など、並行して進められる作業はスケジュールを短縮するチャンスです。

 

・短期間で完成させるための具体的な方法

リフォームを短期間で完成させるための具体的な方法として、いくつかの提案があります。

 

①繁忙期を避けたタイミングを選ぶ


まず、繁忙期を避けたタイミングを選ぶことです。

 

施工業者には「忙しい時期(繁忙期)」と「比較的余裕のある時期(閑散期)」があります。

 

閑散期を選べば、日程が調整しやすく、工事もスムーズに進みやすくなります。

 

特に、夏休みや年末年始などの連休は避け、平日に工事をお願いすると、スケジュールが組みやすくなります。

 

②事前の段取り


また、工事を短期間で終わらせるためには、「段取り」がとても大切です。

 

たとえば、

 

・工事前に家具を移動する

 

・不要な物を片付ける

 

自分たちでできる準備をしておくと、作業がスムーズに進み、結果として工事期間の短縮につながります。

 

できることから少しずつ進めておきましょう。

 

③優先順位を付ける


さらに、リフォームの内容を最初からすべて詰め込むのではなく、優先順位をつけて進めることも効果的です。

 

たとえば、

 

・「今すぐ必要なキッチンだけ先にやる」

 

・「お風呂は次のタイミングでやる」

 

といったように、本当に必要な部分から始めることで、工事の期間を短くすることができます。

 

段階的にリフォームを進めれば、生活への負担も少なく、無理のない形で理想の住まいに近づけることができます。

 

④スケジュール管理


最後に、リフォームのスケジュール管理には、専用のツールやアプリを使うのがおすすめです。

 

進み具合がわかりやすくなり、遅れの原因も早く見つけられます。

 

お家のリフォームをスムーズに進めるために、ぜひ活用してみてくださいね。

 

リフォームアドバイザー 菖蒲
リフォームアドバイザー 菖蒲
これらのポイントを押さえれば、リフォームの期間を短くし、より早く快適な住まいを手に入れられますよ。

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

3.住みながらリフォームのメリットとデメリット

 

住みながらリフォームをすることは、忙しい毎日を送る私たちにとって、とても現実的な選択肢です。しかし、そのメリットだけでなく、注意すべき問題点もあります。

 

ここでは、住みながらリフォームの良いところと起こりやすい問題、そしてそれらにどう対応すればいいかをわかりやすくお伝えします。

 

・住みながらリフォームをするメリット

 

 

★ポイント★

 

■日常生活に支障をきたさず家をより快適にできること

 

■引っ越しの手間や費用を省くことができる

 

■必要に応じて細かい修正を提案できる

 

■完成した空間をすぐに利用できる

 

 

住みながらリフォームを行う大きなメリットは、「日常生活を続けながら家をより快適な空間に改善できること」です。

 

リフォームには通常、時間がかかりますが、仮住まいに引っ越す必要がないため、引っ越しの手間費用を節約できます。

 

また、家族全員が毎日リフォームの現場にいることで、進み具合を確認しながら細かい修正をその場で伝えられるのも大きなメリットです。

 

さらに、住みながらリフォームをすることで、自分たちの生活スタイルに合った空間をつくりやすくなります。

 

家族の意見や希望を反映しやすく、完成後すぐに使い始められるのも魅力です。

 

特にキッチンやリビングのリフォームは日常生活に密接しているため、実際に使いながら調整できるのはとても便利です。

 

・予想される問題点とその対策

 

 

住みながらリフォームを行う一方で、いくつかの予想される問題もあります。

 

問題点①作業中の音や臭い


一つは、作業中の音や臭いです。

 

リフォーム作業の中は「大きな音」が出たり「ペンキの匂い」がすることもあります。

 

対策

 

これに対しては、作業時間を予め把握しておくことが重要です。

 

例えば、騒音が気になる時間帯は外出するなど、工夫して生活しましょう。

 

問題点②生活空間への影響


また、作業エリアが普段の生活空間に影響を与えることも考えられます。

 

「部屋が狭く」感じたり必要な物が取り出しにくくなる」ことがあります。

 

対策

 

そうした場合には、あらかじめ仮住まいのスペースを作って、一時的に必要最低限のものをまとめておくことがオススメです。

 

このように、生活空間を整えることが、ストレスを軽減するポイントです。

 

問題点③ほこりやゴミ


リフォーム中は「ホコリ」「ゴミ」が散らかりやすいため、掃除や片付けをこまめに行うことが大切です。

 

対策

 

掃除道具をすぐ使える場所に置き、こまめに掃除することが大切です。

 

また、家族みんなで協力して片付けをすることで、リフォームをスムーズに進められます。

 

さらに、家族が快適に過ごせる環境を整えることが、リフォーム成功のポイントです。

 

リフォームアドバイザー 菖蒲
リフォームアドバイザー 菖蒲
リフォーム前に、スケジュールや計画をしっかり立てておくことも大切です。

 

計画的に進めることで、家族みんなが安心して快適に過ごせます。リフォームを進める際は、ぜひこれらのポイントを参考にして、より良いリフォーム生活を実現してください。

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

4.家族全員が快適に過ごすための工夫

 

リフォームで一番大切なのは、家族みんなが快適に過ごせる空間をつくることです。とくに住みながらリフォームをすると、普段の生活に影響が出ることもあります。

 

そこで、仮住まいのスペースの作り方や、生活スペースの確保と使い方について考えてみましょう。

 

・仮住まいのスペースの作り方

 

 

①仮住まいのスペースを確保する


リフォーム中は、仮住まいのスペースを作ることが大切です。

 

仮住まいとは、家の中の一部を使って、一時的に生活する場所のことです。



ポイントは「部屋をしっかり分けること」

 

例えば、リビングにパーテーションカーテンを置いて、空間を区切るとわかりやすくなります。

 

 

②必要最低限の家具と生活用品を用意する


仮住まいのスペースには、必要最低限の家具や生活用品だけを置くようにしましょう。そうすることで、部屋がスッキリして、家族みんなが快適に過ごせます。

 

また、「多機能な家具を選ぶのもおすすめ」です。

 

たとえば、収納付きのベンチ折りたたみ式のテーブルは、省スペースで便利に使えます。

 

さらに、家族が集まることも多いので、ゆったりできるソファがあるとリラックスできていいですね。

 

・生活スペースの確保と使い方

 

生活スペースを確保するためには、リフォームの計画を立てる際に「どう使うか?」を考えることが重要です。

 

①「どう使うか?」を考える


例えば、リフォームで気をつけたいのは「家族が集まるダイニングの場所や広さ」です。

 

家族の時間を大切にするなら、リフォームで広くて使いやすいダイニングを作るといいですね。

 

②収納スペースの確保


収納スペースもとても大切です。

 

物が増えても片付くように、しっかりと収納計画を立てることが快適な暮らしのポイントです。

 

たとえば、「リビングや玄関にはすぐ使える収納」を作って、散らかりにくくしましょう。

 

また、「家具の下や壁の空いたスペースを活用する」と、効率よく収納できますよ。

 

③使い方を工夫する


生活スペースの使い方にも工夫が必要です。

 

たとえば、朝の準備やリビングでの過ごし方で「無駄な動きを減らす」ように考えてみましょう。

 

そのためには、「物の置き場所を見直して、使いやすく整えること」がポイントです。

 

④家族全員で話し合う


そして、家族みんなが快適に過ごせるスペースにするためには、「しっかり話し合うこと」が大切です。

 

意見を出し合うことで、過ごす時間がもっと楽しくなります。

 

リフォームを通して、快適な住まいを作ることは、家族の絆を深めるきっかけにもなります。

 

しっかり計画を立てて、みんなが幸せに暮らせる家を目指しましょう。

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

5.リフォーム中の安全対策と生活の工夫

 

リフォーム中は家の中で作業が続くため、安全対策がとても大切です。

 

事故やけがを防ぐために、しっかり注意しましょう。

 

ここでは、リフォーム中の安全を守る方法と、少しでも快適に過ごすための工夫を紹介します。

 

・リフォーム中の安全確保方法

 

 

リフォーム中は、作業場所が普段の生活空間と重なることが多く、思わぬ事故が起こることもあります。

 

①安全点検


まず、リフォームが始まる前に、安全点検を行うことが大切です。

 

・家具や小物が危ない場所に置かれていないか確認する



・段差がある場所や出入りが多い場所をチェックする



・安全に通れる通路(導線)をしっかり確保する

 

②工事現場と生活空間の区分け


リフォーム中のエリアには立ち入らないように工夫しましょう。

 

例えば、仮設のフェンス障害物で工事スペースと生活空間をしっかり分けるのがおすすめです。

 

また、作業道具や材料は使わないときにきちんと片付け、子どもやペットが近づかないように注意しましょう。

 

こうした対策で、事故を防ぐことができます。

 

業者とのコミュニケーション


作業を行う際は、業者さんとしっかりコミュニケーションを取ることが大切です。

 

リフォームの進み具合やスケジュールを把握することで、注意すべき場所やタイミングがわかり、安全対策をしやすくなります。

 

特に子どもやペットがいる場合は、危険な作業がある日に外出するなどの工夫をすると安心です。

 

・生活のストレスを減らす工夫

 

リフォーム中は生活スペースが狭くなったり使いにくくなったりして、ストレスを感じることもあります。



ですが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、快適さを保ちながら過ごせるようになります。

 

①居住空間の確保


まず、リフォームする部屋とは別の場所で生活することを考えましょう。

 

可能なら、リフォーム中の「仮住まい」を用意するのが理想です。

 

家の一部を片付けて、リラックスできるスペースを作ると、気持ちが楽になります。

 

例えば、リビングや寝室以外の部屋を一時的に使うと、快適に過ごせます。

 

②生活用品を整理しておく


また、日常使うものは分かりやすく整理しておきましょう。

 

リフォーム中は、必要な物がどこにあるか分からなくなりやすいです。

 

あらかじめ必要な物をまとめておくと、すぐに取り出せてイライラが減ります。

 

③耳栓や空気清浄機の活用


さらに、リフォームの音ほこりが気になる場合は、耳栓や空気清浄機を使うと良いでしょう。

 

これで、騒音や空気の悪さを軽減できます。

 

 

最後に、リフォームの計画を家族みんなで共有し、お互いに感謝の気持ちを伝え合うことも大切です。そうすることで、精神的な支えとなり、安心してリフォームを進められます。

 

リフォーム中は不便なこともありますが、ちょっとした工夫で快適さを保てます。

 

安全対策をしっかり行い、ストレスを減らす工夫をしながら、素敵なリフォームが順調に進むことを心から願っています。

 

リフォームをお考え中の方はお気軽にご相談ください。

↓↓今すぐ下記のボタンをクリック↓↓

 

6.まとめとよくある質問

 

今回の記事では、住みながらリフォームを行う際の重要なポイントについてご紹介しました。

 

リフォームは、住まいをより快適にするための大切なステップですが、生活しながら進める場合は、しっかりとした計画とスケジュール管理が欠かせません。

 

ここで、記事の主なポイントを振り返りながらまとめていきましょう。

 

・記事のまとめと重要ポイント

 

 

■リフォーム計画の立て方

 

・リフォームをする理由や、自分たちが求める空間のイメージを明確にする

 

工事の内容や工程を事前に理解し、効率的なスケジュールを組む

 

■リフォーム期間を短縮するための工夫

 

・事前に準備をしっかりと行い、業者との連携を密にする

 

■住みながらのリフォームのメリットとデメリット

 

・メリット:住み慣れた空間で暮らしながらリフォームができること

 

・デメリット:生活空間が制限されることや、音やほこりが気になる場合もある

 

■家族全員が快適に過ごすための工夫

 

・パーテーションやカーテンで視覚的に部屋を分け仮住まいスペースを確保する

 

必要最低限の家具と物を用意する

 

■リフォーム中の安全対策や生活の工夫

 

・危険な物がないように整理整頓を心掛け、子供やペットに注意を払う

 

ストレスを軽減するため耳船や空気清浄機を活用する

 

・読者からのよくある質問とその回答例

 

 

ここで、読者からいただくことが多い質問とその回答を紹介します。

 

Q1: リフォーム中、どのように生活したらいいのでしょうか?

 

A1: リフォーム中は、可能であれば部屋を分けたり、使用頻度の低い部屋を閉鎖することをお勧めします。また、仮住まいスペースを確保し、必要最低限の家具と家電だけを残すことで、快適に過ごすことができるでしょう。

 

 

Q2: リフォームが終わるまでの期間、どのくらいかかりますか?

 

A2: 工事の内容や規模によって異なりますが、まずは施工業者と具体的なスケジュールを確認することが大切です。しっかりとした計画を立て、業者と連携を取ることで、スムーズに進むことが期待できます。

 

 

Q3: 家族全員が快適に過ごすために気をつけるべきポイントは何ですか?

 

A3: 家族の生活スタイルやニーズに応じて、仮住まいスペースを工夫することが重要です。特に赤ちゃんや高齢者がいる場合は、安全で快適な空間を確保するため、配慮が必要となります。

 

 

これらのポイントをしっかり意識して住みながらリフォームを進めることで、より快適で理想的な住環境をつくる手助けになるはずです。

 

リフォームは大きな投資でもあり、家族みんなが安心して快適に過ごせる空間づくりの欠かせない工程です。

 

今回の記事が、皆さまのリフォーム計画に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

お困りごとはございませんか?

 

外壁・屋根・玄関ドア・サッシ・トイレ・お風呂・キッチン…など

お家に関するお困り事がございましたら、まずはお気軽にお問合せください。

 

 

お見積り、現地調査、ご相談は無料です。

下記のフォームに必要事項をご記入いただき、「送信」をタップしてください。

 

    必須

    お名前

    必須

    ふりがな

    必須

    メールアドレス

    必須

    ご住所


    必須

    お電話番号

    必須

    ご相談項目

    任意

    お問合せ内容

    関連ページ

    関連ページ

    外壁塗装、外壁サイディング、屋根リフォームなど住まいに関するお困りごとなら、ガイソー北見店におまかせ下さい!

    水回りリフォームはこちら
    プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 住工房ノースリフォーム株式会社. All rights Reserved.